今年1月の寒い夜、オーマ、義母のお見舞いにアントワープ近くの病院に行った。ちょうど満月の折、道々月が寄り添ってくれた。綿谷恵子さんと出会い、彼女の亡くなったご主人シャルル・アンドレ・リナル氏が演奏するシェーンベルグ作曲の浄夜を聴いた。ブーレーズ指揮のアンサンブルコンテンポラン。そのあまりに正確な音程にはまった。音程でほぼ音楽を表せる、と恵子さん。 一度はやってみたい!そう思ってマストリヒト音楽院のストリングプロジェクトの候補曲とした。先生方と相談すると「ちょっと難しすぎるのでは?」「指揮者なしでしょ?」 「・・・・」 しかし困難な新しい曲ほど魅力的なものはない。夏に6重奏でやってみた。ボーイング、フィンガリング、その頃ちょうど来ていた朋友のミハエラ・マルティンの演奏を目の前にして盗んだ(笑) 6重奏と室内オケとの違いはただでさえたくさんの音が書かれているこの曲の内声部をどうするか?だ。それも経験薄の生徒たち相手に。 果たして練習の始まった日、覚悟はしていたもののほとんど絶句状態。25名を相手に大声で話す私の声は枯れる。老眼で音符は見えても小節番号があやふや〜各種メガネを取り揃えていたけど結局かけると弾けない。暗譜していない、特に室内楽の練習は頭が痛くなる。 生徒たちは「難しいな〜」ぐらいの危機感で事の重大さには気づいていない。まだ読譜状態の彼等に「私のためにやれと言ってるんじゃない。あなた方のためです。知れば知るほど面白さが増しますよ」と釘を刺すものの、実際練習は一つずつ詳細を把握していくしか道はなく、その間立っている他の楽器の子もいる。では分奏しては?と思うがそういうわけにもいかないほど小節ごとに楽器との絡み合いが変わっていく。仕方なく皆立って待ってる・・・予習してきた子達からは文句が出る。三日目ぐらいから皆事の重大さに気がつき始めた。自ら分奏をし始めて、やっとスコアを読む輩もいる。今はなんでも「与えられる」ものだからなかなか「自分から」を引き出すのに時間がかかる。「音程」「リズムが合わない」「お前が早い」「いやそっちが遅い」激化する生徒たちの態度に私はヴェーグの言葉を思い出していた。彼が昔カメラータザルツブルグの練習をする時よく言っていた言葉「感じなさい!!」「高い、低いではない、お互いを感じなさい。和音を感じなさい!!」最初ポカン?としていた彼らもやってみる。何より集中して「聴く」「感じる」事なのだ。だんだん合ってくる。テンポの運び方のやり方もわかってくる。誰と誰が一緒なのかもわかってくる・・・一度味を占めると、あとは「あと2日しかない」「あと1日だ」と何だか必死になってきた。 この頃私自身はくたびれ果てていて、隣で弾いてくれた米元響子さんに任せたりした。彼女はヴィオラの分奏も付き合い、ヴィオラの先生を呼んできて分奏を手伝ってもらった。すごいな〜感謝しかない。一緒にプロジェクトをやっているチェロの先生、ガブリエル・シャウベさんにも音頭とってもらった。彼は他にブリテンのシンプルシンフォニーとラールソンの美しいチェロコンチェルトも弾く。「浄夜一緒にひいてくれる?」の問いかけに「喜んで!」と参加してくださり、だいぶ引き締まってきた。 もう一つの難点は曲をどうやって最後まで持っていくか?だ。多々あるクライマックス、多々あるmolto ritardandoを全てやっているわけにはいかぬ。どうやって大きな線を追うか?私の毎朝の仕事はヴァイオリンを練習する、のではなくとにかくスコアを読み練習箇所を見つけることになった。このような作業をしたのは久しぶりだ。マストリヒトの朝は寒くその中楽器を持って歩いて出かける。昔桐朋生時代に朝7時半に練習室が空いてるからピアノトリオ全部読もう!!と早朝練習した事、ブラームスのゼクステットを半年かけてやらせたもらった事、シューベルトの弦楽5重奏をこれも丹念に内声ばかり練習した事・・などを思い出す。今回はまだあまり人気(ひとけ)のないマストリヒトのコンセルバトリーで朝日の中スコアを紐解く愉しさを味わった。愉快だ! そうやって迎えた本番当日、ソロを弾くのとはまた違う緊張がある・・というより緊張感の質が違う。演奏は概ね良かったと思う。何より学生たちが各パートの仕組みをわかってきて、そうすると自由にみんなでイニシアチブを取りながらルバートしたり行ったり来たりすることができる。室内楽の醍醐味!私はとにかく最後まで持っていく役目をした。途中アクシデントもあったり自らソロ外したりした。全く!と歯痒い。なぜ練習では一度も外さなかった箇所を外すのだろう?この頃ある現象でもある。ま、学生には良い教訓になったかもと自らを収める(笑)「挑戦」が思いもかけぬ良い経験になったのは生徒のみならず私も!でした。              2023年11月マストリヒト
成り行きという言葉はいつどこから来たのだろうか?なんだか意志がなく脆弱に聞こえる。決断という言葉に含まれる潔さ、かっこよさ、 では決断した後にどうなる? 成り行きで行くということは世の中と迎合する事、それが悪いこと? 永遠の質問かもしれないし、言葉の綾・・かもしれない。 決断は自らするよりも「決まる」ことかもしれない。 妹の「死」のように。 彼女は成り行きで全てを片付けて、旦那さんと一緒に旅に行き、私の改築計画を許し、そして倒れたのだが、これは彼女の「成り行き」だったのだ。決断ではない。 しかし「死」は確実に彼女を連れ去り、それでさえ「成り行き」のようにいなくなった・・・自分の「成り行き」と人から見た「成り行き」の違い? キリスト教、イスラム教、ユダヤ教にはあまりない考えかもしれない。ちなみに英語でなんと言うだろうか?浮かんだ言葉は「Play it by ear」なんとなく雰囲気を察して進行させること・・でも成り行きほどあてがわからない感じではないなあ〜辞書をひくと「Development, progress, result」かなり前向き、かつ結果が見える言葉になる。 宛先がないのが成り行きだがそれは自分を中心に考えるからで外から見ればきちんと方向があって人は生きている。 欧米との最大の違いはやはり地形にもある。天災にもある。灌漑を行っても氾濫する川、D...

旅、私の必然 冬眠状態のような生活の中、友人の酒井茜さんから「来週マルタとギドンとミッシャがパリで弾くよ」の言葉で目覚めた!「行きたい!!」 勿論チケットは完売。ブリュッセルでも滅多に演奏会情報に目を通さないのだからましてパリの事など知る由もなし?というヘンテコな理由で自己納得したところでどうにもなるものでもない。不安材料もある。このコロナ騒ぎで「旅」が果たして良いのか??日本行きならすぐに飛び乗るのにすぐ隣の国、フランスパリに躊躇してどうするの?オミクロンは怖くないけどできれば感染したくない。しかも次の日マストリヒト直行で室内楽試験を聞くことにもなっている・・・諸々の不安とそして一途の望み・・・チケットが手に入るのか?「運を天に任せる」 かくして前日「チケット大丈夫です」の茜ちゃんの言葉で「やった!!」とばかりにホテルを予約してタリス、電車の手配をする。コロナを心配して比較的空いてる時間帯・・などと言ってはみたものの現実はファーストクラスでも満杯でした。せっかく打ったワクチンの恩恵の「パスポート」も検査される事もなく1時間少々のブリュッセルーパリは近いものだ。ほぼ4年ぶりの「パリ」お天気も良く、北駅に着いたら思わず「もんた、パリだよ!!」と叫んでしまった(心の中です)妹、もも子もザルツブルグ留学の学生時代、時折パリに友人を訪ねて遊びにきていた。 なんだか遊園地のようだ。メトロの中でも「春」を感じるのは私の心がウキウキしているからかもしれない。ホテルに着き、荷物を預け昼食へ。思いもかけぬ晴天も相まってさてオルセー美術館、ラオル・デユフィの「Fee d’Elecricite」も見たいのだが、なんとなく我慢して部屋で待機する。別に私が演奏するわけでもないのに何故か疲れた心身で彼らの演奏を聴きたくない、そんな気持ちがした。 夜・・・満月を仰ぎながらフィルハーモニーのバルコニーに早々と着く。コロナチェックも終え会場に入る。人の流れを見ているだけでも愉しい。いただいた特等席に座り時を待つ。段々と増えてくる聴衆、絶え間のないおしゃべりが喧騒とも思えるが如くに響きを増す。マスクをつけていてもフランス人の会話はすごいエネルギーだ。まるで喋らなきゃ損、あるいは自分が存在しないかのようだ。そんな中に身を委ねる・・・午後の休養も必然だったかもしれないと思い始める。 満員の観客が席につくまで開演時間後10分はかかった。最初はミッシャとマルタのベートーベンのソナタ2番。懐かしい〜〜会場のせいかチェロの音が少し聞きづらかったがその辺は例によって見事なマルタのバランス感覚で無事乗り切る。ワインベルグのソナタ・・ギドン発見のこのポーランド人の音楽はいつも春めいている。和む。緊張のベートーベンの後にぴったりの選択だ。ギドンの音はよく通る。後半、ギドンが現在のウクライナの政情を懸念してのシルベストルのレクイエムを弾いた。シルベストルには以前会った事がある。どうしているのだろう?と顔が浮かぶ。ギドンのソロは空間にヴァイオリンの弱音が響き心にす〜っと入ってくる。締めはショスタコービッチのピアノトリオ2番だ。プログラムの流れも憎いほど完璧だ。私も数年前にブリュッセルでの復興コンサートの折、ミッシャとマルタと一緒に弾かせてもらった。ギドンとミッシャと知り合ってもう40年近くになる。ロッケンハウスで、あるいはミッシャがブリュッセルに引っ越してきた折に。子供たちも含めての家族付き合いもあった。マルタとは知ってはいたもののなかなかお近づきになるチャンスはなかったのだが、彼女もブリュッセル在住の時期があり翌夜中から時には明け方までお喋りしたものだ。ギトリスもいたなあ〜〜皆さんあんなにすごい人たちなのに人懐っこい。安心して自分をさらけ出せる。私はなんという果報者だろうか! 演奏会終了後コロナ禍で楽屋訪問は難しいかと思いつつ・・・運良くマネージャーのジャック・テレンを見つけたのでついていった。マルタに会い・・「どうだった?」と聞かれる。ギドンに会い「メールに返信しなくてごめん、朝食で会おう」ミッシャに会いまたまたジョークの連発!皆多大なる問題を抱えつつ、でも人は変わらないなあ〜〜マルタとは妹の死の話、ネルソンの死の話・・「それでも私たちは前を向いて愉しく生きていかなければいけないのよ」と彼女に言われた。 翌朝・・・興奮のあまり眠れない私とやはり数々の問題・・・例えば今ロシアにクレメラータ招聘の話が来月だよ?きたけどどうしたら良いかわからない・・・オミクロン、それに米ロ政情・・・という私の次元ではないけど「明日決めないと」と頭を悩ませるギドンとお喋りした。仙台国際コンクールの審査員に来てくれる。それだけでも大変な事だ!肩が痛いという・・・歳のせいか、それとも色々?天下の頭脳科は自身の分析も冷静だ。整体の話もしていて・・・それで「他には何をしてるの?」という問いにバッハのソロリサイタルをやった事。この辺から表情変わる・・今年ヴァレリーアファナシエフと共演の予定、の事。ギドン曰く「自分は自らの録音は全く聞かないけれどロックダウンの中昔録ったヴァレリーとのブラームスを聞いた。Am grateful that I did it・・・・コンクール、マスタークラス・・・色々話は尽きず・・・彼曰く「でも昔はもう少し人間的であったと思う・・・」最後に「プログラムはメニューと同じだよね。昨日のプロはほんと良かったよ」というと...
左手と右手、 冬休みにヴァイオリンはめんどうくさくて(仕事)ピアノばかり弾いていた。といえばかっこいいが、要するに自己満足の譜面読み。幸いにも学生時代ピアノが好きで続けていたおかげでブラームスのインテルメッツオをいくつか弾いたことがある。ラプソデイーの2番も試験で弾いた。グレン・グールド大ファンだった父の買ってきたレコードでop.117,118を嫌というほど聞いたものだ。自慢するのではないが小学校、中学ぐらいの記憶力というのはすごいと思う。やはり彼の弾いたモーツアルトのソナタ、C durも聞いてて覚えて弾いた。ワルトシュタインソナタもそうだ。その頃は家の中で音楽が流れるのは当たり前で父がヘッドフォンを使うのはN H K―F Mのエアチェックする時、そばで私とか妹が練習していたからだ。600本にもわたる膨大なオープンリールのテープに新聞の切り抜きの詳細。これをカードにして穴を開け、どの穴に棒を通すとどの曲が出る、演奏家が出る・・の整理をした。おかげでそのテープは2年前N H Kアーカイブに引き取ってもらうことが出来た。 さて昔を懐かしんで紐解いてみるがなんといっても左手が難しい。ヴァイオリンではこのように両手が違うことはしない。違う動作なのだが一つのメロデイーを右手と左手で音にする。運指、指を動かすのは左手なのだが・・・ピアノの楽譜に書かれている指使いなるものも、車の運転でナビを見ずに行ってみる性格のようで、また老眼には数字が小さく(これ言い訳)無視してとんでもない事をやってみても跳躍が多いとどうにもならず外れてばかり。昔ルドルフ・ゼルキンに「ヴァイオリンの音程悪くって」と自分で言ったら「ヴァイオリンはまだ調整できるけどピアニストは音程悪かったらtoo late!」と言われたなあ〜私は今まだ譜面読みながらだから鍵盤見れないし。勘?というほど身体は跳躍を覚えていないのでやはり外れる・・・「暗譜」を試みる。日頃から生徒たちには「暗譜するぐらいやって初めてテクニックに集中できるでしょ。なんでできないの?」とか言っている癖にいざ自分でやってみるとなかなか覚えられない。同じ和音だから良さそうなものだが、右手と噛み合わさると一つ音間違えれば和声的におかしい・・・この「和声」もクラシックのみで通用する「きれい、きれいじゃない」の感覚で息子が弾きたいというポップなどを調音してみると平行5度だらけだったりする。美意識というのはかくも教育、身についた感覚とは日常に既存する。 一番好きなのはop.118-2 覚えようとしてるのはop117-2今朝は初めてop.117-1一番有名なのになぜか触手が向かなかった曲。 全て覚えてマストリヒト音楽院のレッスンの合間に新品のスタインウェーで弾きたいものだと思ったのがきっかけ。しかしながら夢は程遠くそろそろipad購入か・・と。これもリュックでの重さが増えるなあ〜〜 身体以外のものはなるべく軽く。頭と心にはいっぱい詰め込んで何を持たなくても幸せでいたいものだ。         2021年1月3日 ブリュッセルにて