ヴァイオリン製作者の松下敏幸さんが楽器の調整と弓の毛替えのためにわざわざクレモナからブリュッセルに来てくださった。私もさることながら生徒達もヲルフ(G線上で音が鳴りにくいところ)をとったり、指板(指を押さえる黒い部分、黒檀)を削ってなめらかにしたりしてもらった。どうしてもたくさん弾いているうちにあるところだけがおさえられ指板が波うつようになってしまうのだ。またカーヴが平らになり移弦、隣の弦に移る作業がスムーズにできにくくなったりする。数回削っていくと今度は薄くなりすぎて交換という事になる。弾き具合にもよるけど10年に一度ぐらいかな?二日間ではできる事も限られているがなんといっても松下さんの真骨頂は魂柱をこんこんとたたいて音響調整をすることだ。ほんの少し斜めにする、場所を変える。一ミリもいかないそのやり方が限りなくあるという事。一つの場所で前後左右斜め8角形の方向に8回、それが各0.数ミリ動かす度にどの弦のどの音に変化が起こり、響きが良くなるかのキーポイントがあるという。魂柱を動かせる人は多くいるけど、演奏家の前で魂柱を動かせる人は全く無知な人か、大変勇気のある人だと松下さん。なぜならばそれほどに一度動かすと音に変化が起きて、二度と元の音に戻らなくなる。楽器の構造を理解して動かさないと、音は最悪の状態にもなりうるからだ。彼にかかると出にくかった音も出やすくなったり、音の響きが華やかになったり、また逆に落ち着いたりするのだ。我々が苦労して音を作っている事を魔法のようにあっという間にやる技術は世界でも数人だと思う。今までなんとなく鳴りにくかった楽器がまるで整体をしたように歪みが取れていく。その過程を見るのはとても面白い。以前私は色々楽器屋さんに行っているうちにどうにもうまく調整できず、というかうまく言葉でどうしてほしいか伝えられず、えい自分でやった方がはやいわい!と全て弾きながら調整していた。江藤先生も「自分でいい音出していると自然に魂柱動きますよ」と言っておられたので忠実にそれを遂行していた。乾燥しすぎる時には楽器の中にゴムでできた管の中にガーゼを入れ込んである蛇のようなものを湿らせF字抗から入れる。このくらいは自分で出来る。しかし例えば梅雨時に楽器が湿気ではがれる時膠を入れてくっつけてもらう、あるいは指板の交換、などは楽器屋さんにやっていただいた。音響調整で魂柱を触るというのはとてもデリケートな仕事だ。それに疑い深い私はなかなか人を信用できず20年近く誰にも触らせなかった経緯もある!数年前だまされたつもりで松下さんにやってもらった。弾きにくかったD線細部がなんと楽に弾けるようになったことか!音の立ちが良い。ともすれば渋い音になりがちな私と私の楽器をイタリアの明るさを取り戻したように調整していく。数日かかって落ち着くとなんとも渋さと華やかさ、太さと繊細さを両方持ち合わせたようになるのだ!ケンブリッジにもイタリアマスタークラスにもまた先回の仙台国際音楽コンクールの時にもいらした。なんと優勝したチャン・ユジンは本選弾く直前に調整してもらったというではないか。普通ならば音が変わってしまう事に及び腰になったりまたはそのような時間は作らないものだが。それで彼女はあのストラビンスキーを切れ味良く弾いたのか!とあとでわかった話だ。いろいろ話もした。稲田さんという友人でフレンチのシェフと私3人。食事をとりながら皆ものつくり、技術やという我々はほぼ同年代でかつ大体同じ時期にヨーロッパにやってきた。その後皆国際結婚をした。今や皆さん店を構え、アトリエを構え、私もそれなりにこちらの生活が基盤になっている中、話はつきない。料理をする際、釣った魚一つ一つ違う処理をすることは以前稲田さんと浅草の世界一美味しい寿司や、松波さんに聞いた事がある。鱸は釣ったらすぐに背骨の中の骨髄の血を金属の長針をとおしてで抜くという・・・その後の鮮度がまるで違うと。マグロはどのくらい置くかで味がちがうし、サバのしめかた、塩具合、すぐあい・・・企業秘密を聞いているようだ。そして楽器の話になった。松下さんはヴァイオリンを作る木を北イタリアの森に見に行くという。切る数年前の話だ。昔は切った木を川で流しその後河口につけておいた。こうやるとカビがつかないのだという。しかし今は伐採後トラック輸送、だからまずは制作前に虫の処理からしなくてはいけないそうだ。この会話はクレモナ産のサラミのお土産を前にその皮、カビがついているかもしれないサラミの皮を最初にむくか向かないか・・・から始まった。なるほど!そういえば川を流れる材木の姿は見なくなった。もっとも私自身そんなにたくさん森に入るわけではないのだが!そして伐採の時期はいつか?春、いまあらゆるところで伐採している。道にはみだした木。高いところに登って枝を払っている姿も見受ける。では伐採は春に?と思うとこれ違うのだ。伐採は木が一番静かにしている冬、そして潮の満ち引きと関係あるので新月、満月の晩は避けるのだそうだ。し~んとした真っ暗な晩に切る・・・そうするとその後の「ずれ」が少ない。また私達が200年、300年経っても使っているクレモナの名器、ストラディヴァリウス、グゥアルネリを代表するヴァイオリンのその寸法はなんと「クレモナ寸法」という当時のクレモナ人の身長とその腕の長さ、ちょうどヴァイオリンを持つときにちょっと曲がる腕の寸法を基準にして作られたというではないか!35,4センチという現代の測り方ではなかったという。目からうろこ。確かに職人さんたちの使う一寸二寸、また日本の着物丈は膝から床までを基準にできた寸法から成り立つ。ヴァイオリンも同じこと。当時のクレモナ人の身長は小さかったという。それで私達日本人にも合う寸法なのかもしれない。もうすぐ仙台国際音楽コンクールだ。2回目から審査員をやり先回からは審査委員長を務めている。大震災後も迷わず続けられた仙台市にはなんと感謝の念を表してよいかわからない。ありがとうございます。クレモナから300年・・・綿々と続くこのヴァイオリンの流れを若い子たちの演奏で聞く3年に一度の機会。今から楽しみにしている。 2019年3月31日ブリュッセルにて
さて翌日は雨・・・あの桜も数日すると散ってしまうだろう・・と思いきや一週間経った昨日今度は限定のお客様で太鼓のコンサート付きという催し物が同じ場所で行われた。太鼓は復興コンサートにも出演してくださったグレータとそのグループ。また日本から「梵天」という太鼓、篠笛、箏、琵琶のグループもやってきて劇を上演するという。天の采配!またお天気のよい中今度はゆっくりと庭園を楽しむことができた。入るとすぐにグレータの大太鼓が聞こえてくる。どこでたたいているのだろうと思うと池のど真ん中、大太鼓を挟んで二人で向かい合わせになり、一人は落ちそう!と余計な心配するが腹が決まっている彼女たちには何の問題もない。背景に滝、そして庵、茶室を配するとなかなかお目にかかれるものではない京都のお寺にでも来ているようだ!道子も少し時間があり今度は彼女の解説付きで回る。遠くから篠笛の音・・・風流だなあ~憩い庵では何やら威勢の良い声がする。先回は遠景のみだった襖絵も今日は中に入れ近くで見る事が出来た。そこではみなで踊りのけいこ中。それも盆踊りならぬ魚とり音頭?漕いで漕いで、引いて引いて、ちゃちゃんのちゃ!20名ほどの人たちが学び、さて壁の回りを音楽に合わせて一周します!皆の楽しそうな事!それが終わると池の近くでは太鼓が配列され「体験どうぞ」と皆で太鼓初たたき!腕を高く上げか~んといい音を出すのはなかなか難しそうだ。「はっ!」という掛け声も練習、リズムに合わせて指導者4名、体験者10名ほどの大音声が鳴り響く。隣にいた道子はさっさと加わって最前列でやっている。そういえば彼女が小さかったころ、盆踊りにひかれ、まちなかでお囃子の音が聞こえるとふらふらと歩いて行ってどこにでも加わったものだった~~今でもその性格は変わってないなあ。そうこうしているうちに汗ばむほどの太陽も傾きだんだん闇が迫ってくる。藍の時間・・私が一番好きなひと時だ。茶室では他の照明をすべて消して炉から出てくるやさしい温かな光を撮影中。きれいだなあ~夜になる。在ベルギー日本国大使林肇氏も到着され、ハッセルト市長のあいさつもあり、大使からも「桜の花の下皆さまと一緒に多いに楽しみましょう。ハッセルトは27年前にこの庭園を造って以来今まで素晴らしい持続力で庭園の整備、催し物の開催をしてくださっています。まるで日本にいるようです。ありがとう」というご挨拶があった。確か今日は「和牛ビーフまつり」も7キロ先でやっているはずだ。夜更けの上演はkojikiとある。まさか乞食ではないよね~などと思いつつ説明を聞いていると「古事記」!アマテラスの話だというではないか!なるほどスサノオとの喧嘩のあと天の岩戸にお隠れになったアマテラスをアメノウズメが踊って踊って、好奇心に駆られてアマテラスが岩戸をちょっとだけ開けてのぞき見したとろをタジカラノオがぐい!と岩戸を開け、高天原に日が戻ってきたという話だ。要するに日食の話がこんなに夢多く美しく伝えられるところに神話の面白さがある。そして「太鼓と踊り」七林さんの琵琶と語り、娘さんの篠笛は今日まさにうってつけの演目と言えるだろう。日本語でみなさん全て理解したかがちょっと疑問だったが七林さんの語りは胸を打つものがあった。そしてグレータをはじめベルギー太鼓団たちも一緒になっての太鼓合奏の迫力ある事!見とれてしまった~~躍動感、思わず身体が動いて踊りだしたくなるような幸福感。踊りと太鼓という一番原始的な営みの持つ春の勢い。ストラヴィンスキーの「春の祭典」も和太鼓も自然からあふれでるエネルギーだ。素晴らしい!!あれだけの体力勝負だと上半身ほとんどなにも着ていなくても寒くないのだろう。待ち時間は気の毒だが・・じっとしている我々観客のまわりにはかがり火が付き始めた。こうやって暖を取る。庭を出る。後ろにほのかな灯りが見える。まさに「みやび」の世界だよと道子にまた新しい言葉教えました!ありがとうございました~~ 2019年3月31日ブリュッセルにて
娘道子の初の個展が桜満開、春爛漫のハッセルト日本庭園で始まった。今年は桜の開花が早かったので従来明日オープンを1週間早め先週日曜日に一般公開日を一日設けたのだ。全く桜は予想がつかない。鳥居をくぐって駐車場・・・また鳥居をくぐると庭園内に入る。日本そのものの美しい公園が現れる!それにお天気と桜でなんという人の多さだろうか。まるで新宿御苑のようだ!押し合いへし合い、袖触れ合うも何とかの縁?とばかりの混雑の中小道を歩く。小川が流れ石橋が架かり、あらゆるところに桜が咲いている。こぶしの花も満開だ。池には鯉。池の向こうには日本家屋があり、あれ?よく見ると道子の作品ではないか!外壁に絵が描いてある。かなり大胆な色使いで真ん中に大きな丸。アトリエで見たときは一体これはどうなるのだろう?と思って心配したのだが確かに遠景、池の向こうの外壁にはちょうど良い感じだ。他の角度からは池の水が絵に反映して揺らぐ~雨でもいいかもしれない・・・若い時から渋い色ばかり描いてきた彼女の初めての明るさ、大胆な色使いに嬉しくなった。「日」という文字を1メートルほどの金属で立体的に組み合わせ、床に置く。下に一文字、また縦中央にも一文字立てる。床の「日」の上にガラスを置き外の景色を反映させたオブジェがあった。「日」という漢字と「春」という漢字の説明がしてある。春とは日の光が草を押し上げてエネルギーを与える、という字の成り立ちだそうだ。「春光90日、90 days of light」個展のタイトルだ。6月までの展示だ。ちょうど今そのオブジェには満開の桜が映っていた。[憩い庵]と名付けられた家屋にはいる。その中の襖絵も彼女が描いた油絵だ。左から右へ春のパステルカラーがだんだん夏の色になっていく全長20メートルの8枚の襖絵が中に4枚、外に4枚。大作だ。憩い庵入口のお休み処では昨年ラカンブル美術大学院卒業制作の日本とベルギー同時進行の空の様子がスクリーンに映し出されている。そしておばあちゃん、私の母との電話という声を通じて語られる。こちら朝やけ、あちら夕焼け、だんだん暗くなり、片方明るくなり・・・あそこで母の声を聴いた私は立っていられなくなった。外に出ると白い石を敷き詰め、水落しのある本格的日本の建物だ。小高い丘に上がると茶室がある。ここで彼女は炉の下から「春光」春の光の演出をした。プレクシーグラスを張り詰めそれに赤、オレンジ、ピンクととてもきれいな色だ。控室では1200度で焼いた銀杏の葉っぱの陶器が床にちりばめられている。真っ白な薄い陶器の中には壊れているものもある。そして金継ぎをしてある。良くここまで庭園一杯使っての個展をさせてくださったものだとハッセルト市に感謝するばかりだ!道子の第一歩。ブラボー!! 2019年3月31日ブリュッセルにて